未来への提言:多様な価値観を掘り起こす地方の個性

 

ハロウィンと「あげたかな」:失われゆく文化と継承の可能性

ハロウィンという祭りが古代ケルトに起源を持つものの、その主要な要素であるジャック・オー・ランタントリック・オア・トリートが近現代の米国で形成されたという点は、実に興味深いですね。先進国発祥の行事でありながら、その確立された経緯が不詳で、明確な「メインプレイヤー」も不在であるがゆえに、商業主義の煽りを受け、近年異様な盛り上がりを見せているというご指摘も、現代社会の消費文化の象徴として頷けます。

しかし、この現象の裏で、世界で最も古くからの文化を継承している我が国が、同盟の新興大帝国の文化に染まりながら、自分らしさを失っていく様を儚むという視点は、深淵な問いを投げかけます。ここでは、単なる文化の輸入と消費にとどまらない、敗者側の文化継承の可能性、そして未来に向けた感覚の復活と独創性の重要性を論じたいと思います。


「あげたかな」:日本に残る月見の奇習

九州の熊本を中心に残る「あげたかな」というお月見の風習は、まさにその「敗者側の文化継承の可能性」を象徴するものです。旧暦8月15日の夜に、小学生の子供たちが集団で近所の家々を回り、「あげたかな」と叫び、用意されたお菓子を配給してもらうという、由来のはっきりしない、しかし心温まる奇習です。水害で有名な福岡の朝倉の一部や、地震で有名な熊本の益城町周辺、阿蘇地方にまで残るこの風習は、現代の日本人が忘れかけているコミュニティのあり方を示唆しています。

月見といえば、花見と並ぶ日本の重要な風習でした。「十五夜お月さま~♬」という童謡やかぐや姫の物語が示すように、古来日本に深く根付いた文化です。縄文時代にまで遡る月信仰を別としても、中国の唐代から伝わった月見の祭りは、奈良平安の宮廷で盛大な宴となり、室町時代を経て江戸時代には庶民の間で団子や芋を供える風習として広がり、花街ではハロウィンのように賑わった歴史があります。

しかし、なぜこの長い月見の歴史の中で、子供がお菓子をもらうイベントへと変節し、しかも九州の一部の農村にだけ継承されているのでしょうか。その理由は、いくつか考えられます。

  1. 中世から子供を大事にするほど豊かな風土が継続していたこと:特定の地域において、戦乱や飢饉の中でも子供を慈しむ余裕のある豊かな基盤が継続し、その文化が途絶えなかった可能性。
  2. 現代の都市化による地域社会の崩壊が起きていないこと:都市化の波に飲み込まれることなく、昔ながらの隣人関係やコミュニティの絆が維持されてきた地方ならではの特性。
  3. 唐代より民間の日中貿易が九州で行われたこと:月見の風習が中国から伝わった際、九州がその玄関口となり、宮廷文化とは異なる形で庶民に広まり、地域に根付いた変容を遂げた可能性。

これらの要因が複合的に絡み合い、「あげたかな」は、現代の日本の多くの地域では見られない、貴重な文化的痕跡として残されているのです。


ハロウィンと「あげたかな」:語られざる歴史と継承の物語

一方、合衆国大衆文化としてのハロウィンが、その明確な由来を欠くのは、キリスト教的な歴史観で語られるからかもしれません。ジャック・オー・ランタンがケルト教由来であるとすれば、それは紛れもない異教徒由来の風習です。

私は、ハロウィンの起源を、スコットランドやアイルランドからの移民が、キリスト教的価値観に上塗りされた故郷の独自の風習を懐かしみ、新しい土地で始めたものと推測します。WASP(ホワイト・アングロサクソン・プロテスタント)が主流の米国社会において、ケルト由来の風習は、いわば「敗者の歴史」であり、その起源が積極的に語られることは少ないのではないでしょうか。「トリック・オア・トリート」が9世紀頃のキリスト教信徒による「Souling(魂の供養のために家々を回ってケーキを乞う)」を起源とするという説も、それならば托鉢の方が近いと感じられ、やや無理があるように思えます。キリスト教的歴史観において、秋の夜に子供が他人の家に押しかけてお菓子をねだる風習は、確かに一般的ではありません。

ここで興味深いのが、19世紀後半から20世紀前半にかけて、米国に移民した日本人の中で、熊本出身者が最多であったという事実です。彼らの多くが神戸から出航していきましたが、その中には「あげたかな」の風習を受け継ぐ人々がいたかもしれません。南米では日系移民の文化として月見の風習が広まっていることを鑑みれば、北米においても、形を変えてその精神が影響を与えた可能性は否定できません。

つまり、現在のハロウィンの「トリック・オア・トリート」という形式は、キリスト教的な起源に無理に繋げるのではなく、異教の、あるいは「敗者」とされた文化が、異郷の地で形を変え、現代の大衆文化として再興した側面があるのではないでしょうか。この視点に立てば、起源不詳という曖昧さは、むしろ多様な文化の集合離散と、その結果として新しいものが生まれるダイナミズムを示していると言えます。そして、その中に、「あげたかな」のような日本の「マイナーな」風習の系譜が、ひっそりと、しかし確実に影響を及ぼしている可能性も秘められているのです。


未来への提言:多様な価値観を掘り起こす地方の個性

アインシュタインは「近代日本の発達ほど世界を驚かしたものはない。その驚異的発展には他の国と違ったなにものかがなくてはならない。」と述べ、その「なにものか」が、西洋的な合理性や効率性だけではない、日本独自の価値観と歴史的連続性にあることを示唆しました。しかし、その後の日本の発展は、皮肉にも「先進国として途上国並みの一極集中ぶり」を生み出し、**「豊かな国での逆ベクトルの行方」**を模索する段階にあります。

「コロナショックにより、都会の若者が地方を志向するようになり、テレビがその存在価値を減じる中、情報網は張り巡らされ、地方の欠点は現金収入が少ないという点だけになってきてます。」という現状は、この価値観転換の大きなチャンスです。人々が「人が多すぎて不便な都会生活」から脱却し、地方の豊かな自然、独自の文化、そして未解明の歴史に目を向けることで、**「感覚の復活」と「独創性の発揮」**が促されます。

「産業構造を食物連鎖に例えると、農業という生産業は植物になる」という視点も重要です。これまで「発展の余地の少なさ」から投資が後回しにされてきた農業は、「人材不足」という危機に直面していますが、地方回帰の動きは、この基盤産業に新たな活力を与えます。地方に根差した生産、そしてそれを加工し、新たな価値を生み出す営みは、単なる経済活動を超え、失われた「生きる」感覚を取り戻すことにつながります。

大都会の解体と地方への回帰は、単なる人口分散ではありません。それは、一極集中によって引き起こされた社会問題(環境負荷、格差、精神的空虚さ、多様性の喪失)を解消へ向かわせ、人間らしいスケールでの多様な価値観が花開く土壌を再構築するものです。アインシュタインが未来の盟主として日本に期待したように、武力や金の力ではなく、歴史の深みと精神的な豊かさが新たな価値となる時代において、地方に眠る文化や歴史を掘り起こし、それを現代の課題解決に活かしていく個性こそが、今の時代に最も必要なものです。ハロウィンの起源の曖昧さの中に、「あげたかな」のような日本のマイナーな風習との意外な繋がりを見出すことは、決して無意味なことではありません。それは、語られることのない敗者側の文化の継承にこそ、未来に向けた多様な価値観の可能性が秘められているという、深遠な教訓を私たちに与えているのです。

コメント

このブログの人気の投稿

芸の真髄

ヤクザリセッションからの復活には タレントマネジメントとメディア

「俺の故郷は世界遺産になり、全部有料道路になって、船か軽自動車以下の車重の車両でしか行けなくなったんだけど、夜間飛行で水上機で工作と墓参りに向かってたら、連合軍麾下になった海保のオスプレイが能登レールガン空港からわざわざスクランブルしてきて無謀にも説得しようとしてきたから、逆説破の上、配下の工作員として、私用の墓参りの送迎も頼んだが、悪いから、基地前の繁華街でお礼と親交を深めあってたら、地場マフィアの跡継ぎにされそうになってるんだが。