阿波と肥国
以下は古事記の国産みの段である。
此の島は、身一つにして面四つ有り。面毎に名有り。故、伊予国は愛比売と謂ひ、讃岐国は飯依比古と謂ひ、粟国は大宜都比売と謂ひ、土佐国は建依別と謂ふ。次に隠伎之三子島を生みき。亦の名は天之忍許呂別。次に筑紫島を生みき。此の島も亦、身一つにして面四つ有り。面毎に名有り。故、筑紫国は白日別と謂ひ、豊国は豊日別と謂ひ、肥国は建日向日豊久士比泥別と謂ひ、熊曽国は建日別と謂ふ。次に伊伎島を生みき。亦の名は天比登都柱と謂ふ。次に津島を生みき。亦の名を天之狭手依比売と謂ふ。次に佐渡島を生みき。次に大倭豊秋津島を生みき。亦の名は天御虚空豊秋津根別と謂ふ。故、此の八島を先に生めるに因りて、大八島国と謂ふ。
伊予之二名島⇒四国
筑紫島⇒九州
津島⇒対馬(別名は天之狭手依比売)
佐度島⇒佐渡島
大倭豊秋津島⇒本州(別名は天御虚空豊秋津根別)
此の島は、身一つにして面四つ有り。面毎に名有り。故、伊予国は愛比売と謂ひ、讃岐国は飯依比古と謂ひ、粟国は大宜都比売と謂ひ、土佐国は建依別と謂ふ。次に隠伎之三子島を生みき。亦の名は天之忍許呂別。次に筑紫島を生みき。此の島も亦、身一つにして面四つ有り。面毎に名有り。故、筑紫国は白日別と謂ひ、豊国は豊日別と謂ひ、肥国は建日向日豊久士比泥別と謂ひ、熊曽国は建日別と謂ふ。次に伊伎島を生みき。亦の名は天比登都柱と謂ふ。次に津島を生みき。亦の名を天之狭手依比売と謂ふ。次に佐渡島を生みき。次に大倭豊秋津島を生みき。亦の名は天御虚空豊秋津根別と謂ふ。故、此の八島を先に生めるに因りて、大八島国と謂ふ。
伊予之二名島⇒四国
- 愛比売⇒伊予国
- 飯依比古⇒讃岐国
- 大宜都比売⇒阿波国
- 建依別⇒土佐国
筑紫島⇒九州
- 白日別⇒筑紫国
- 豊日別⇒豊国
- 建日向日豊久士比泥別⇒肥国
- 建日別⇒熊曽国
津島⇒対馬(別名は天之狭手依比売)
佐度島⇒佐渡島
大倭豊秋津島⇒本州(別名は天御虚空豊秋津根別)
こうやってみると阿波と肥国には特徴のある名前がつけられている。
そして現代と比較しても四国ははっきりとしているのに、九州はなぞめいて、本州はひとまとめということに戸惑いを覚える。
大宜都比売 オオゲツヒメは豊受比売と同一神とされで伊勢外宮の主祭神である。
建日向日豊久士比泥別⇒肥国
肥国とは、肥前、肥後に別れる前の有明海(干潟)を中心とした地域であり、現在の熊本、佐賀、長崎の三県である。
筑紫国→筑前筑後→おおよそ福岡県は当時、雪、霜が多かったということか?白日別は日の国から、雪霜の多いところを別けた。
豊国→豊前、豊後→おおよそ大分県瀬戸内海沿岸は台与(卑弥呼の娘)に与えた?豊かな土地、日の国からわけた。
熊曽国は残りの日向、薩摩、大隅?
そして謎の「建日向日豊久士比泥別」 いろいろな文献をあたるが納得のいく説明はない。古事記の研究自体が本居宣長の時代までなされておらず、ここの語感は失われているらしい。
コメント
コメントを投稿