建日向日豊久士比泥別命の謎3
1. 神名の分類と地理対応 神名 意味 古事記記述 対応地域 白日別命(しらひわけ) 筑紫国(北九州)を統治 『国生み』に「筑紫国を白日別」と明記 軍事・外交・外縁勢力(対半島) 豊日別命(とよひわけ) 豊前・豊後(東北九州)の国魂 「豊国を豊日別」と記述 農耕・豊饒の中核 建日別命(たけひわけ) 熊襲国(南九州)の支配神 「熊曽国を建日別」と明記 武力基盤・独立勢力 建日向日豊久士比泥別命 肥国(佐賀・長崎・熊本北部)の統合霊 「肥国を…」と明記 九州中心の本源的国統 --- 2. 九州における「日国」=肥国の論拠 2‑1. 神名の複合構造と政治的象徴 「建日向日豊久士比泥別命」は4地域の成分(建=武・日向=南九州・豊=東九州・久士比=多勢の住民)を包括する統合神として位置づけられ、九州全域を掌握する象徴性が強い 。 2‑2. 考古・地形的優位性 有明海沿岸・熊本~佐賀一帯は古代~弥生期の大型古墳群や農耕遺跡が多く、干拓・稲作文明の中心圏でした。古代九州の中心地としての役割が神話名にも反映されていると考えられます。 --- 3. 白日別命=外交・前線勢力説 白日別命を「北九州もしくは半島方面への勢力」とする説は、『陰陽本紀』でも言及例があり 。 実際、対新羅・高句麗との関係強化が古代外交と軍事の一翼を担った福岡県域に見られることから、白日別が独立的風土の象徴として先行分離した可能性が高いとの解釈が成り立ちます。 --- 4. 建日別(熊襲国)=南九州勢力の独立論 熊襲・隼人勢力は大和による征服が遅れ、強固に抵抗した記録があり、神名「建日別」は「武装した日(太陽)」を示す勇猛の象徴であるとされます 。 神武紀や日本書紀にも熊襲征伐伝承が色濃く残り、南九州の政治的独立性が裏付けられます。 --- 5. 論考の全体構造と論拠 1. 古事記の神名記述:地名と神名の対応は体系的で整合的である 。 2. 神名文献解釈:神名中に含まれる地名や霊的属性(久士比=多数の霊)が領域統合を象徴 。 2. 考古・地理的背景:有明海・干拓圏の農業文化と古墳文明に支えられた政治的勢力が肥国に集中。 3. 神話と歴史の重合:分割と独立(白日別・建日別)の後、中心勢力(肥国)が統合国家の母胎であることが示唆される。 --- 👑 総括:歴史論考の提示構想 序論:古事記の四神名か...